株式非公開化と株式市場の動向

経営戦略

近年増加する大手企業の株式非公開化:MBOの急増が注目

近年、大手上場企業の株式非公開化、特にMBO(マネジメント・バイアウト)の増加が注目されています。

MBOとは、経営者が自社の株式を買い取り、その後、非公開化して上場をやめる手法です。

たとえば、昨年はリポビタンDのCMでおなじみの大正製薬や進研ゼミのベネッセがMBOを実施。

今年に入っても、賃貸住宅仲介企業や食品メーカーなど、多くの知名度の高い企業がMBOを発表しています。

上場企業が上場廃止を選ぶ理由とは?

では、なぜ経営者は上場廃止を選ぶのでしょうか。

上場企業には、株式を公開することで資金調達が可能となり、ステータス向上というメリットがあります。

上場の要件を満たすことは、信頼できる企業である証となり、採用活動や取引関係の拡大にもプラスに働きます。

事業再構築を促進するためのMBO

しかし、数多くのメリットを手放してまで上場を廃止する理由の一つは、事業再構築のしやすさです。

上場企業では、株主の同意が必要な意思決定が多く、これが事業改革の障壁になる場合があります。

一方、非上場化により、少数の意思決定者でスムーズに改革を進められるのです。

実際に、すかいらーくはMBOを通じて非上場化し、その後構造改革を実施。

2014年には再び上場を果たしました。このように、MBOは企業改革を推進するための有効な手段ともいえます。

コスト削減と経営の自由度向上を目指す

また、上場廃止の理由にはコスト削減も挙げられます。上場企業は「パブリックカンパニー」として財務情報の開示義務があり、事業成長と株価上昇が期待されます。

しかし、物言う株主(アクティビスト)からの厳しい要求が経営の自由度を制限することも少なくありません。

非上場化することで、上場維持のためのコストを削減し、経営の柔軟性が向上します。

MBO実施にはPEファンドの支援が重要

MBOには多額の資金が必要ですが、多くの場合、プライベートエクイティ(PE)ファンドからの資金調達が行われます。

以前は資金不足でMBOが難しかったケースもありましたが、PEファンドの成長により資金調達が容易となり、MBOの実施が増えています。

PEファンドの成長がなければ、MBOの増加はなかったとも言えるでしょう。

MBOの増加で変化する上場企業の価値

MBOの増加やPEファンドの成長を受け、上場の経済的な意味が変わりつつあるという指摘もあります。

資本主義が発展してから長い時間が経過した今、私たちは新たな資本主義の時代に直面しているのかもしれません。